活動ブログ
2023.11.28
第9回人吉観光案内人養成講座閉講式
本日、第9回人吉観光案内人養成講座の閉講式が行われました。
8月1日の開講式とともに始まった養成講座も、13日間にわたる全17講座が終了しました。
第9回は例外的に真夏の開講ということで、特に8月9月は暑さとの戦いでもありました。
青井阿蘇神社の幣殿内や人吉城跡の二の丸・三の丸、そして街歩き等、どこにお邪魔しても暑く、
幾度となく水分補給に関する注意喚起をしたことが思い返されます。
10月に入ると夏が翳りを見せ始め、行楽シーズンが到来しました。
バスで下球磨をめぐり、現役の観光案内人による実際の観光案内さながらの説明を受け、
受講生の皆さまには、それを活かして模擬観光案内をしていただきました。
11月ともなるとすっかり秋、紅葉色づく上球磨で相良三十三観音中心にバスツアーを行いました。
その後、実際に青井阿蘇神社と人吉城跡に出向き、2度目の模擬案内をしていただきましたが、
知識が豊富な方や聞き手の笑いを誘うのが上手い方、そして声がよく通る方等、
第9回の受講生の方々の持つ様々な武器に改めてお目にかかることができました。
総括だけでも長くなってしまうほど、実りの多い養成講座となりました。
閉講式と併せて開催されました入会式にて、人吉観光案内人第9期生になられました。
すでに、次回の養成講座に参加したいとおっしゃる方がお尋ねに来られました。
次回の開講時期は未定ですが、第10回人吉観光案内人養成講座へのご参加、お待ちしております。
2023.11.14
観光案内人養成講座:案内模擬演習2
本日の観光案内人養成講座では模擬観光案内を行いました。
前々回の養成講座ではスクリーンに観光スポットの写真を投影し、当地にいるという体で模擬案内をしていただきましたが、
今回は実際に人吉城跡と青井阿蘇神社にお邪魔して、実物を前に模擬案内をしていただくという、極めて実践的な講座になりました。
8月1日に開講した観光案内人養成講座も今回が最終回。
座学から現地研修まで、全17講座を11名の受講生が修了されました。
本日模擬案内の舞台となった青井阿蘇神社や人吉城跡には8月の猛暑にお伺いし、
福川宮司や人吉市役所の岸田さんに講話をしていただきました。
受講生の皆さまにおかれましては、その時に教えていただいたことを模擬案内に取り入れておられ、
養成講座を通して、多くのことを修養なされたようでした。
11月28日に観光案内人養成講座の閉講式を開催し、その後の入会式を経て、
受講生の皆さまは正式に人吉観光案内人協会の一員になられます。
新たな仲間の加入が楽しみです。
2023.11.09
人吉観光案内人協会11月例会
本日、人吉観光案内人協会11月の例会が開催されました。
亀割石付近を見てまわり、枝葉と石満ちる山肌を登って清正公岩の頂上にたどり着き、
球泉洞にて昼食をはさみ、神瀬岩屋と住吉神社を訪れ、橋詰橋を見学し、約6時間かけて球磨村で現地研修をしてきました。
上記のスポット以外にも、道中には鮮やかな紅葉や滝、青い鍾乳湖や澄んだ川などがあり、
文化財だけでなく、球磨村の美しい自然を満喫する研修となりました。
年に1回、3年かけて行ってきた球磨村での現地研修は本日が最終回。
球磨村もこの3年で様変わりしましたが、変わらず残るものも多くありました。
人吉観光案内人協会が球磨村を案内することはほとんどありませんが、人吉と球磨で一円。
球磨郡の魅力を知ることにより、人吉の観光案内向上に繋がることと思います。
次回12月の例会は、養成講座を修了した新たな観光案内人を迎え、大畑駅と矢岳駅、そして矢岳高原を巡る研修を行う予定です。
2023.11.07
観光案内人養成講座:上球磨バスツアー
本日の観光案内人養成講座では、バスにて上球磨にある相良三十三観音を中心に、観光スポットを巡るバスツアーを催行いたしました。
当協会所属の案内人・尾方敏仁が講師を務め、実際の観光案内に近い形式で受講生の皆さまに各スポットの説明をしました。
天気に恵まれ、参道をのぼって温まった体に冷たい秋風が心地よい、絶好の観光日和となりました。
また、山間は紅葉の色づきが始まっており、僅々緑樹の中に立つ紅葉が目に鮮やかで、改めて晩秋の上球磨の素晴らしさを感じるバスツアーでした。
次回の講座は、11月14日(火)13:30~実施予定で、
観光案内依頼の需要が特に多い青井阿蘇神社と人吉城跡にお邪魔して、受講生の皆さまには現地での模擬案内をしていただきます。
8月1日に開講した観光案内人養成講座も、次回で最終回となりました。
前回は屋内でスクリーンに投影した写真を観光スポットに見立てて模擬案内をしましたが、
3か月前に研修を行った場所に再訪し、屋外で実物を目の前にして、どのような案内を見せていただけるのかとても楽しみです。
2023.10.31
観光案内人養成講座:案内模擬演習1
本日の観光案内人養成講座では、
受講生の皆さまには案内人になったつもりで模擬観光案内をしていただきました。
これまでの養成講座でお伺いさせていただいた場所や講師の方に教えていただいたことについて、
1人5分の持ち時間のなか、案内・説明をしていただきましたが、
多くのことを学ばれた受講生の皆さまにとって、5分という時間は短かったようで、
制限時間内に収まりきらない方もいらっしゃいました。
難しい内容を簡単に、お客様が希望される時間内で。観光案内はとても奥深いようです。
8月1日に始まった人吉観光案内人養成講座もいよいよ佳境を迎えました。
カリキュラムも学習から実践に移行し、受講生の皆さまにおかれましては、
案内人としての自画像を少しずつ掴まれているところではないでしょうか。
次回の講座は11月7日10:00~実施予定で、
当協会会員の尾方が講師を担当し、上球磨をまわるバスツアーを催行いたします。
2023.10.26
人吉観光案内人協会10月役員会
本日、人吉観光案内人協会10月の役員会が開催されました。
主な議題は
・11月、12月の例会について
・第9回人吉観光案内人養成講座閉講式について
・9期生歓迎会について
でした。
話題は12月のことにまで及び、年末を想起させられ、月日の早さに改めて驚きました。
12月の例会は9期生を迎えての最初の例会であり、9期生にとっては会員になって初めての活動でもあります。
案内人としての活動の良いスタートを切っていただきたいです。
2023.10.24
観光案内人養成講座:下球磨バスツアー
2023.10.17
観光案内人養成講座:鉄道ミュージアム・肥薩線・くま川鉄道・人吉球磨の偉人
本日の観光案内人養成講座は、人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868にて、
人吉市役所復興支援課の中美乃様と白坂禎敏様に講師を務めていただき、
中様からは鉄道ミュージアムの施設情報やイベント等について、
白坂様からは令和2年7月豪雨災害を軸に、肥薩線・くま川鉄道の歴史や復旧の展望等についてご講話いただきました。
定期的な展示品の入替やYouTubeチャンネル(くま鉄チャンネル)の開設など、常に新しい取り組みをされています。
その後、商工会議所にて、肥後考古学会員の前田一洋様を講師としてお迎えし、人吉出身の偉人についてお話しいただきました。
途中、特別ゲストとして、人吉出身の教育者であり音楽家・犬童球渓先生の令孫・鶴上寛治(当協会所属)を招き、
前田様のアコーディオン演奏と鶴上の指揮の下、『故郷の廃家』『旅愁』(犬童球渓訳)を全員で歌いました。
また、人吉市で歯科医院を営んでいらっしゃる松本晋一先生に、人吉出身の歯科医師・一井正典についてお話しいただきました。
次回の講座は10月24日13:30~実施予定で、
当協会会員の宮本宣彦が講師を担当し、下球磨地域をまわるバスツアー体験を催行いたします。
2023.10.12
人吉観光案内人協会10月例会
2023.10.03
観光案内人養成講座:球磨川下りと球磨焼酎
本日の観光案内人養成講座は、球磨川くだり株式会社の藤山和彦様と大和一酒造元の下田文仁様を講師としてお迎えしました。
藤山様からは、令和2年7月豪雨水害後の球磨川下りを取り巻く現状について説明をいただいた後、
トークセッション形式に変更しての講座になりましたが、時間が足りないほど質問が飛び交いました。
下田様からは球磨焼酎の歴史や醸造法、現状や問題点など広範な内容の講義をしていただきました。
こちらも多くの質問があがり、盛況のうちに幕を閉じました。
次回の講座は10月17日(火)13:10~16:10実施予定で、
前半は人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868にお邪魔して肥薩線やくま川鉄道についての講話をいただき、
後半では、商工会議所にて人吉球磨の偉人に学ぶ会より前田一洋様に講師としてお越しいただき、
近現代の人吉球磨の偉人についてご講話をいただきます。
- 1 / 4
- »
- ホーム
- 活動ブログ